新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は、沢山の方々にご信頼をいただき、誠にありがとうございます。
2022年も、スタッフ一同
さらなるご家族様への誠心誠意な対応とアフターフォローの向上に尽力して参ります。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
「まちの小さなお葬式」 白香苑
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は、沢山の方々にご信頼をいただき、誠にありがとうございます。
2022年も、スタッフ一同
さらなるご家族様への誠心誠意な対応とアフターフォローの向上に尽力して参ります。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
「まちの小さなお葬式」 白香苑
ツバメちゃん、すくすく成長しています。
目の周りにラインが出来て羽も、もふもふからスラっとしてきています。
今月中にも巣立つのかもしれません。
日本野鳥の会さんのホームページによると、8月中旬から10月にかけて東南アジアへ渡るのだそう。暑さが本格的になると日本とはお別れなんですね。
そしてなんと、さえずりは「土食って虫食ってしぶーい」と聞こえるのだとか。
ど、どんな声なの...?と
今まであまり耳を傾けて聞いたことがなかったのでとても気になっています。
(現在親鳥が鳴いているところは確認できず...)
皆さまもツバメを見かける機会があればぜひ耳を傾けてみたくださいね(^^)
テッペンカケタカと聞こえるホトトギスなど、鳥の鳴き声の捉え方って色んな表現があって面白いなぁと思う今日この頃です。
巣内はなかなかの密度のもよう。
九州北部も梅雨入りしましたね。
蒸し暑かったり日の当たらないところはひんやりしたり、
気圧や湿度で自律神経から体調を崩される方も多いようですので、
皆さまどうぞお身体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。
玄関のツバメトリオ...ん?4羽いますね、カルテット?...
みなすくすく成長しています。
今年もやってきました!
毎年毎年新しい子がやってきてくれてうれしい限りです。
子ツバメの顔は、まだまだチラッとしか見えませんが、元気に育っているようです。
親ツバメは周囲を飛び回り、せっせとご飯を運んでいます。
恒例のフン掃除をしつつ、元気に育つのよ~と温かく見守っています。
冬にしょげていたカンナも新しい葉を出してきました。
ペチュニアのとらねこ
同じくペチュニアの湘南ヴェルデ
新しい子もちらほら仲間入りしています。
桜がどこも満開ですね。
先週、城島町のふれあいセンターにて終活講座を行わせていただきました。
皆様お忙しい中ご参加下さり、大変ありがとうございました。
事前相談以外にも、不定期ですが
こういった終活講座も行っております。
ご要望の方がいらっしゃいましたら、ぜひご依頼ください。
ふれあいセンターの桜もきれいでしたよ~(^^
17日より彼岸入りし、春分の日も過ぎ
暖かい日が続きますね。
大善寺のお地蔵さんも飾りつけとお供えをしています。
世話人の方にお譲りいただいた道具で試行錯誤しながら飾り付けたので、
ちょっとなんじゃこりゃな状態になっておりますが(^^;
チューリップも咲きました!
セレモニーハウス大善寺にある桜が開花しました。(いつの間にやら)
全景
手入れができないくらいの高さなのでほとんど手をかけられていないのですが、
毎年綺麗に咲いてくれます(^^)
満開になると旧南部信用組合さん駐車場側から見る景色がとても美しいです。
プランターの葉ボタンが伸びてきて菜の花みたいな花が咲いてる...と思っていたら
葉ボタンさんはアブラナ科だったんですね...(初めて知りました)
最近は風の強い日が多いですね。春荒れにのぼりもバタバタはためいております。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今の時期は七十二候でいうと
蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)という時期のようです。
草花や虫たち、いろいろな生きものが目覚め始める時期なのだとか。
なるほど、と納得。
安武斎場の雪柳が小さくきれいな白い花を咲かせていました。
以前母方の実家にも植えてあったので、なんだか懐かしく感じる花です。
そして駐車場にタンポポも咲いていました。
春ですねぇ(´v`)
二度目の雪の日も過ぎ、暖かい日差しが出てくる頃になりました。
各所で梅の花を見かけますね。
スタッフの私事ですが、昨日祖父の命日が近いこともあり
お墓参りに行ってきました。
墓前花は、いつもお世話になっている久留米の原古賀町にある
フローリストはな森さんにお願いしました。
こちらのお花屋さん、とても花持ちがよく、祭壇に飾っていただく花も種類が豊富で
ご遺族様からも大変ご好評いただいております。
お持ち帰り用の花束に「この花とこの花とこの花...あ、この大きい百合も一緒に花束に入れてください」と花種のご依頼いただくこともしばしば。(カサブランカが手のひら以上の大きさ位あることもありました)
元々ブライダルを手掛けてあることもあってか、華やかなものからご供花用の落ち着いた上品な花束やアレンジメントも素敵なので
久留米の方はプレゼントなどにいかがでしょうか(^^)
(「久留米 はな森」で検索されると出てきますよ!(^^))
一昨日お伝えした梅のつぼみが開きました。
薄いピンクの可愛らしい花でした(^^)
顔を近づけるとかすかにいい香りがします。
水仙も咲き、色とりどりで段々とにぎやかになってきました。
昨日は暖かかったですが、久留米は17日18日とまた冷え込むそうなので
皆様どうぞお体大切になさって下さいませ。
今日は比較的暖かい土曜日ですね。
皆さまいかがお過ごしですか?
暖かくなるということはつまりアレが飛ぶのです...
そう、黄色いアレ(花粉)が(T_T)
そんなこんなでなんだかいろんなところが痒い最近です(花粉症の皆さん、ともに乗り切りましょうぞ)
暖かいのはやはり植物には大切ですね~
ご遺族様にいただいた盆栽の梅(?)がつぼみをたくさんつけていました。
頂いたときは葉っぱがついており、葉から見ると桜かな~と思っていたのですが、
今の時期に蕾むということは...梅...なのでしょうか...??
と、詳しくは咲くまでわかりませんので咲くまでのお楽しみです(^^)
こちらのチューリップもニョキニョキ成長中。
この子たちはもう少ししたら玄関でお目見え予定です。
こちら荒ぶるスイートピー
マメ科なので伸びが凄い凄い。
早く支柱を立てなくては...
8日の大雪の時の雪化粧した金木犀です(^^
年が明け立春も近づいてきた今日この頃です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
そうそう、もうご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
なんと今年の節分は2月2日(火曜日)なんだそうです。
私もセブンイレブンの恵方巻き予約で知りました(;^^
節分とは季節の分かれ目である立春の前日に当たるのですが、
様々な関係で(詳しくは"2021年節分"でご検索ください)、固定ではないのだとか。
よって今年2021年は37年ぶりに立春の日が2月4日から3日に変動し、
それと同じく節分の日も3日から2日に変わった。と、ざっくりいうとその様なことのようです。(来年からは3日に戻るとのこと。)
ちなみに37年前は逆に一日延びており2月5日が立春で4日が節分だったそうです。
皆さまも今年の恵方、南南東のやや南を向き、無病息災を願いながら、
2月2日に恵方巻きをいただいてみてはいかがでしょうか。
更新がずいぶん空いてしまいました...
皆様は息災でお過ごしでしょうか?
コロナがまた拡大し始め、まだまだ予断を許さない状況ではございますが
時は待ってはくれないもので、早くも年末に差し迫ってまいりまりました。
町の花屋さんではシクラメンやポインセチア、葉ボタンなど
冬を彩る草花が並んでますね。
近頃は花弁がフリフリのシクラメンや、黄色やピンクのポインセチアなど
たくさんの種類が並んでいて見ているだけでも華やかな気分になりますね(^^)
こちらは着色されたものですが、白香苑の社色、オレンジのポインセチアを発見!
早速玄関、入り口すぐに飾ってみました(^^)
だんだん昼間でも寒い日が多くなってきましたね。
皆様お風邪など召されていませんか?
事務所では女性陣はひざ掛けが手放せない時期となってまいりました...
そんな冬の足音が近づいてくるこの頃ですが
先日、筑後川河川敷のコスモスを見に行ってきました。
もちろんマスク着用、皆さん距離を離しながら鑑賞のソーシャルディスタンスでした。
まだまだ蕾もあり、しばらく楽しめそうでしたよ。(^^)
あっという間に11月。
気が付けば今年もあと2か月となりました。
朝晩の冷え込みに加え、昼間でも日が照らない日は上着が欠かせない季節になってまいりました。
皆さまお体の具合はいかかですか?
タイトルの"楓蔦黄"とは七十二候の中の11月2日頃に当たる日。
"もみじつたきばむ"と読むそうです。
日本には色々な季節の表現がありますね。
スタッフO宅では朝方は毛布を着ていても寒くなってきました。(- -;)
こころなしか鼻の調子も悪いような...(^^;)
時節柄、皆さまもどうぞ体調を崩されませぬようお気をつけ下さいませ。
裏口に寒い中かわいらしいピンク色のお花を咲かせていたカタバミです。
夏頃かなりの刈り込みをおこなった金木犀ですが、
今秋も勢い衰えず咲きました。
事務所二階からでも確認できる高さに成長したため、
窓を開けていると、とてもいい香りがします。
事前に相談したいけれど、忙しくて夜しか時間がない...
葬儀保険について聞きたいけれどこんな夜遅くに電話していいのか...
そうお悩みの方もいらっしゃるかと存じます。
白香苑は土日祭日、夜間問わず365日24時間いつでもご対応しておりますので、
いつでも、思い立たれた際でも構いませんので、いつでもお問い合わせください。
玄関横の岩穴に日中いつも常駐しているカエルさん。
白香苑の常駐警備員(?)です(^^)
事務所の壁にトンボが...迷子ですかな?
お地蔵様の扉、出来上がっております。
雨風防げる仕様になり、安心です。
扉は開いていますのでいつでも、ご自由にお参りくださいませ(^^)
リンドウも花開いてきました。
朝夕涼しく過ごしやすい季節になってきましたね。
シルバーウィーク、皆さまはどのようにお過ごしでしたでしょうか?
あぜ道や色んな花壇などでもたくさん彼岸花が咲いている光景がみられますね。
上の画像は以前南部信用組合さんだったお隣の敷地の花壇に綺麗に咲いていたものです。
私は昨日お墓参りに行ったのですが、よそのお墓の方もたくさんお参りに来てあったようで、お供えされているお花が秋の花(造花ですが)に変わっており、色鮮やかで美しかったですよ(^^)
祭壇の花にもリンドウが入ってくる時期になりました。
こういった深みのある色合いの草花が増えてくると、
秋が近づいてきたなーと感じます。
白香苑玄関横のヤブランも綺麗。
真夏のカンカン照りにも負けず育ってくれています。
新入りのポーチュラカも...
手前の黄色いのがぼけているの私のカメラの下手さ具合が
なんとも。
黄色とオレンジが鮮やかで元気がもらえるお花です。(この子も夏に強いですよ)
最後に、気づけばドクダミに囲まれているがく紫陽花。
安武斎場のがく紫陽花を挿し穂した子たちですね。
ドクダミの繁殖力に負けず強く育ってくれているようで何より何より...
暑さ寒さも彼岸までとはいいますが、先ほど庭先で少し作業をしようと外に出ました、が、すぐさま室内にリターン。この暑さは危ない...危ない...
曇りの日はどうにか秋が近づいてる...?と思いきやまだまだ灼熱でございました。
皆様体調はいかがですか?
白香苑のスタッフも連日の猛暑で体調がすぐれない人がちらほら...(なんせ黒スーツですからね(^-^;)
どうしてもお仕事などで日中外での作業がある方もいらっしゃるかと存じますが、水分補給や直射日光に当たらないよう帽子をかぶるなど、くれぐれもお身体に気を付けくださいませ。
水をまいている安武斎場の花壇の植物たちも一日でグデッとなっておりました(日光恐るべし...)
祭壇のお花や生花スタンドのたくさんのお花、葬儀後はどうなるの?
と疑問に思わたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際、ご葬儀に使用されたお花は、出棺前のお別れ(お花や入れたいものをお入れする)の際にほとんどがお棺にお入れします。
すべてのお花をお入れする場合もありますが、量が多くてお棺に入りきらなかった場合
残ったお花はそのまま生花業者さんに回収されることになります。
自宅用に持ち帰りたい場合やご親戚の方にお持ち帰りいただきたい場合などは、
あらかじめ事前にお伝えいただきますときちんと確保してお包みいたします。
もちろん式後におっしゃっていただいても構いませんが、以前
お棺にほとんど入れてしまったあとに
(喪主様)「やっぱり自宅用に2束いいですか?」
(ご親戚様)「お花頂いて帰ってもいい?」
(スタッフ)(ひえぇお花が足りない~(> <;))ということもございまして...。
お花を切る際などにでも構いませんのであらかじめお伝えいただけますと幸いです。
また逆にたくさん残ったりする場合もございます。
「あら、お花まだあるわ!(゜o゜)」とお気づきの方
その際はご遠慮なく「お花頂いて帰ってもいいですか?」と一言お声掛けください。
お葬式の花なんて縁起でもない...と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
気にせず頂きたい!と思われる方はぜひお持ち帰りください。
せっかくきれいに咲いたお花ですから、最後まできれいに飾っていただけるとお花も喜びます。
まれに珍しい花が挿してあったもしますよ。
梅雨が明けてから夏本番!といわんばかりに暑い日が続きますね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
猛暑の最中も白香苑のツバメ―ズ、モリモリ元気に育っています。
(巣の中蒸れないのかしら...)
最近はなんとトンボをモグモグしておりました。
虫を食べるとは知っていましたが、トンボ、食べるんですねぇ...
お口が小さいから飲み込づらそうにしておりました。
どおりで玄関にちょこちょこトンボが落ちていたわけだ。と納得。
(落としちゃったんでしょうね(^^;)
こちらは園芸店で見つけたコリウスや色々のお花たち。
ピンクとグリーンのスイカカラーが魅力的で思わず白香苑ガーデン入りでございます。
白香苑の玄関は日陰があるので、日中の暑さでもどうにか育ってくれています。
植物にも厳しい日差しの毎日。
水分補給ももちろんですが、クーラーなども適度に利用し
皆さま、くれぐれもお身体第一でお過ごしくださいね。(^^)
先日、また新たに巣にツバメがやってきていました。
今回の子ツバメたちもピィピィと元気にすくすく成長中です。(*^ ^*)
おや...またもや下にフンが...(._. )アラ...
皆さま白香苑を訪れる際には、ツバメちゃんたちの落とし物には
何とぞご注意くださいませ。( ^ ^;)
今日は私、スタッフОのお葬式とは関係のない取り留めのないお話を少し。
私の祖父は植物が好きな人でした。
でも手入れはまったくしないので、しょうがなく母や私が伸びすぎて仕方ないから
と剪定するとはらかく(腹を立てる)。そんな人でした。
酔っぱらっては借家のどう考えても広いとは言えない庭に
桜やら銀杏やら南天やらシキミやら(植木好き)、どこからかほいほい貰ってきて植えようとする、
そんな祖父でした。
ある日いつの間にか裏口にバラが。
こりゃじーちゃんやな。またせーまい変なとこに植えられとるなあ。育つとかいな。と思いつつ。
ところがこれが、毎年忘れたころに
ぽつぽつと一輪二輪くらいずつ咲くんです。肥料も消毒もまったくしていない放任なのに
。植物って強いですね。
バラを見るとそんな自由な人だった亡き祖父を思い出す私。
今期いそいそバラを育て始めまして。
今年のお盆は祖父に、バラを供えてみるのもわるくないかな、なんて。
祖父から孫へ、血つながってるなーと痛感する夏です。
ご遺影写真といえば以前はご家族や身内の結婚式で撮った集合写真からや
記念写真の中から、といった方が多くいらっしゃいました。
男性はスーツでネクタイ姿だったり、女性はお着物姿だったりと
どちらかといえばかしこまった姿のご遺影が多かった印象があります。
近年では、施設の方と撮られた明るいはじけた笑顔のお写真や
お孫さんと撮られたにこやかな笑顔のお写真など、普段の故人様を感じられる表情のご遺影写真が多くなってきました。
ある方は「母はこの頃の写真が一番お気に入りだったんです。」とお母様の20代のころのお写真でお作りになられました。
ずっと残る写真だからこそ、その人が一番その人らしい写真を残し、
ご仏壇にお参りするときに見つめると、そばにいてくれているように感じられる
そんなご遺影も素敵ですね。
白香苑(はっこうえん)と申します。<(_ _)>
よく「はくこうえんですか?」や「びゃっこうえんさん?」と尋ねられたり、携帯やパソコンの変換でも一発では出てこない!というお声もお聞きします(^^;)
白く香るお花を見て「そういえばなんかこんな名前の葬儀社があったなー」
なんて覚えていただけますと幸いです。(^^)
沈丁花や銀木犀など白くて香る花はいくつかありますが、代表的な中のひとつ、クチナシが開花しました。
風が吹くと甘くていい香りがします。
昨日、雨の中、駐車場にセミの抜け殻が落ちているのに気づき近づくと
すぐ横からジジッ!とセミが飛んでいき、ビックリしました(^-^;)
もう七月になるんですね~。
雨がすごくて夏感が薄れておりました...
久留米市は昨日観測史上最大の時間雨量92.5ミリで冠水した道路もあったそうで...
去年の七月、大雨で白香苑前の広川がものすごい水量だったのを思い出しました。
去年7月の大雨時の広川の様子
梅雨の晴れ間の猛暑日、いまだマスクが手放せない時期ですが、
皆様熱中症や日射病などにはくれぐれもお気を付けくださいませ。
ともいわれる、ゼフィランサスの球根です。
雨が降った後に次々咲くことからレインリリーとも呼ばれているようです。
暑い時期にお庭を彩ってくれるお花です。
ピンク、黄色、白と三色を植えたので開花すると華やかになるだろうなあと今から楽しみです。
ようやく、お地蔵さまが新しい祠にご移動することとなりました!
これからさらに扉がつくとのことです。
暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
ここ数日絶好のお洗濯日和ですが、久留米もまた明日からしばらく雨のようですね(^-^;)
お天気関係といえば、皆様、涙雨というものはご存じですか?
涙のような悲しみの雨、または悲しみに同情したように降る雨、などと言われています。
雨の日にご葬儀されたご遺族様で「よく降るわ~きっと涙雨ね」と話してらっしゃることもありました。
それとは逆に、通夜葬儀中は雨が降っていたのに出棺の際にはきれいに上がることもありったり...
「きっとおじいちゃんが私たちば濡れんごとしてくれたとやね」とお孫さんが話されていたのも印象的でした。
以前「お参りや法要はもちろん、なにより故人様を思い出すことが一番の供養になる」と聞いたことがあります。
こんなふうに
あの時の天気はこうだったね、ああだったね、と故人様のことを思い出すひとつのきっかけとなるのも
素敵なことかもしれませんね。
白香苑の玄関に巣を作っていたツバメの子供たちが
無事、巣立ちました。
フンの掃除をせずによくなった反面、出入りするたびに聞いていた鳴き声が聞こえなくなったのが少し寂しい今日この頃。
また来年、5羽のうちのどの子かが帰ってくる日を楽しみにしています。
毎年春から夏にかけて白香苑の玄関にやってきてくれるツバメご一族。
今年の子供たちがこんなに大きくなりました。
小さい頃はよく見えませんでしたが、どうやら5羽いるようです。
去年の子は悲しいことにほかの鳥に襲われてしまったので、今年の子ツバメがすくすく育ってくれて大変嬉しいかぎり。
巣からはみ出そうなくらい大きくなっているので、巣立ちもそろそろ?
白香苑から飛び立っていく日も近いのかもしれません。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。九州北部も先日梅雨入りしましたね。
雨続きでようやく、安武斎場の紫陽花も賑やかになってきました。
でも、どうも白香苑の紫陽花、ホームセンターで見る満開の紫陽花となんか違う...?
と思い、ネットで調べてみるどうやらと「ガクアジサイ」なる品種のもよう。
※参考イメージ写真
花に見える部分の装飾花が真ん中の花を縁取るように咲くタイプみたいです。
以前は大善寺にも植えてあったのですが、お地蔵改築により取り除かれてしまったので、
安武斎場の紫陽花の枝を切り、水に浸し一ヶ月、発根した子たちを大善寺にも植えてみました。
根腐れせず、元気に根付いて大きくなっておくれ~と親のようにエールを送る日々です。
これから湿気と暑さで体調管理が大変な時期ですが、皆さまどうかお身体大切になさってくださいませ。
本日も晴天でニョキニョキ成長中...
こちらもコスモス
玄関横のお地蔵様の右側ですくすく成長しております。
こちらは白香苑が大善寺に移る前からいたであろう金木犀。
成長に成長を重ね、ついに事務所二階の窓に到達しました。
毎年秋にはわさわさと花をつけ、香ってくれます。
斎場が花でにぎやかになることで、少しでもご遺族様や道行く方の心の
安らぎになれば...と思いながら、白香苑ガーデン計画進行しております。
見かけたら「白香苑の人、玄関でまた何かしよらすばい」と
どうぞ優しく見守っていただけたら幸いです。
ガーデンというほどのたいそうなものではありませんが、
プランターに蒔いたコスモスが芽吹いてまいりました。
安武斎場のアジサイも元気に育っていて、今年の梅雨頃は
玄関脇が青や紫で映えそうです。
骨壺といえば「白」というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
白香苑では、別途追加費用になりますが、お好みの御骨壺の種類をお選びいただけます。
上品な花柄から、鮮やかなピンクやグリーン、
友禅柄など、様々な柄をご用意しております。
お花が好きだったお母様に花柄の骨壺を、とお求めいただいた方もいらっしゃいます。
ご興味がおありの方はどうぞお尋ねください。
皆さま本日もいかがお過ごしでしょうか。
先日も見かけましたが、本日もカブトムシ君がいらっしゃいました。
夏になると、どこからともなく樹木にカブトムシやクワガタのやってくる。
そんな白香苑(in安武斎場)でございます。
暑くても元気です。
だんだんと30度を超える日が続いてきて、本格的に夏らしくなってきましたね~。
皆さま、お変わりなくお過ごしですか?
久留米は今日も暑いです。
そんな暑いさなかですが、
すわ!土用、間近!とのことで本日草むしりをスタッフでせっせと行っておりました。
お車で通りがけ、草を取るスタッフ(じつは社長もおりましたよ...)を見かけられた方もちらほらいらっしゃるのでは...
暑さと会社の周辺の草ぐったり...(カミキリムシにも遭遇)
日頃美しくお庭を保たれていらっしゃるの方のご苦労が大変しのばれます。
皆さまこの夏も、どうか水分補給を忘れずに!
どうぞお身体大事になさってくださいね~!