互助会にご入会されている方、ご利用前にご確認ください!

STOP互助会にご入会されている方がお葬式を考える際、契約先の互助会(葬儀社)で、事前相談と詳細なお見積りを取得されてください。

それに加え、あなた様がご利用可能な地域の専門葬儀社へ同様のご相談をされ、相対比較されることをお勧めいたします。

大きな勘違いをされていませんか??
「18万円満期の互助会を3口持っているから、私はお葬式費用を54万円準備していることになるのよね?」とお考えになる方もいらっしゃると思いますが、掛け金は現金と同様の扱いはされません。Aさんは、18万円の葬儀プランを3回分購入されていることになります。

*互助会って何?(1)そもそも互助会とは!!*
互助会の「しくみ」について動画で説明します

*互助会って何?(2)互助会は積立てではありません*

お葬式をされる前に注意点1:何口互助会に入っているか?互助会によっては、一度に使える口数は一口か二口というところが多いようです。複数お持ちの方は、一度に使える利用口数のご確認とお葬式以外でのご利用方法もご確認ください。その上で今後の必要性を考え、互助会のご継続、ご解約のご検討をオススメいたします。

【例えば18万円のコースを3口お持ちの場合】
1口を18万円の葬儀基本プランに使用。さらに1口を、約款に記載された範囲での商品追加・購入に使用。
2口目は1回の葬儀に2口使用できる互助会でのみ利用可能です。3口ご使用できる互助会はほとんどございませんので、1口は次回の冠婚葬祭でのご利用となります。

注意点2:掛け金を何回支払っているのか、満期になっているのか?互助会を利用してお葬式をした場合、現金の支出がどのぐらいあるのかを、必ず事前にご相談し、ご確認ください。互助会をご利用の方は、互助会の掛け金が商品券のように額面を好きなように利用できるのではなく、満期額(掛金+残金)+追加料金となることをご理解ください。

互助会は、満期にならないと利用できません。満期になっていない場合、不足分は施行時に一括納入という形になります。

注意点3:満期額がいくらなのか?お持ちの互助会の満期がいくらのコースで、そのサービス内容を把握されていない方がいらっしゃいます。互助会は支払った金額が現金と同様の取り扱いをされるのではなく、選択したコースの満期額でその内容のサービスが提供されるわけですから、自分の選択したコースの内容と金額は必ず把握しておいてください。

サービス内容に書かれていないものは追加料金が発生します。「書かれているサービスのランクを落としてその分をほかに回す」ということもできませんので、しっかりとご確認ください。

互助会の掛け金だけで、ご葬儀費用の全てをまかなうことはできません。

*互助会って何?(3)互助会でお葬式をすると追加が...1*
互助会で葬儀をしたときの追加やご請求金額について動画でお話します

*互助会って何?(4)互助会でお葬式をすると追加が...2*