事前の相談
弊社では事前のご相談をお勧めしております。「縁起でもない」とおっしゃられるかもしれませんが、まったく予備知識がなく近親者のご逝去をお迎えになり、「高額な葬儀代を請求された」とか「思っていた内容と違った」というお話をお聞きすることがあります。
-
事前のご相談で大切なのは
-
自分の望むご葬儀のスタイルをある程度明確にする。
-
明確になったご葬儀にかかる費用を確認する。
-
葬儀本体以外でかかるさまざまな費用を確認する。
-
かかるであろう総額(最終的なご請求金額)を見積書に明記してもらう。
-
予算と内容にご不安やご心配があれば更なるご相談をする。
-
葬儀社の姿勢や社風があなた様に合っているのかを見極める。
よくあるご質問はこちら
事前相談のメリット信頼できる葬儀社を見極めることができます事前に相談することで、親身になって相談に乗ってくれるかどうか、また信頼できる葬儀社であるかどうか知ることができます。
葬儀社比較3つのポイント1.自分の考えるお葬式に合う葬儀社か?
「家族葬から社葬まで」と広告している葬儀社もありますが、家族葬をはじめとする小さなお葬式と盛大なお葬式は似ているようでその本質は全く違います。あなた様が望むお葬式のカタチにあった葬儀社の選択は重要です。
2.しっかりと書面にしてくれているか?
ご相談の際、内容を書面にしてくれるかどうかは重要です。葬儀社によっては曖昧な表現で煙に巻くこともあります。あなた様が望む葬儀にかかる費用(特に追加費用を含む総額)を書面化してもらえるかどうかはとても大切です。
3.スタッフに好感を持てるか?
葬儀社によって企業姿勢はさまざまですが、どのような葬儀社でもスタッフはそれぞれの人柄で対応します。約2日間ご一緒することになりますので、あなた様の思いを汲んで誠心誠意対応してくれるスタッフかどうかはとても重要です。
-
互助会のご利用をお考えの方へ
-
互助会は性質上必ず追加費用が発生します。追加になった金額と前納されている費用の合計が葬儀費用となります。その葬儀費用は想像されるより高額になる場合が非常に多いので、ご注意ください。詳細な説明をご希望の場合は遠慮なく私どもにご相談ください。
-
互助会にご入会中の方はこちら
ご葬儀に対するご希望を充分に伝えることができます「親しい人だけの静かな葬儀にしたい」「故人の想いがいっぱいつまった葬儀にしたい」などご自身の意向が明確になり、後悔のないご葬儀をあげることができます。
ご費用を前もって把握することができますご葬儀に関して前もって打ち合せをさせていただくことで、ご希望の条件に合わせたご葬儀のプランやご葬儀費用を事前に知ることができます。
ご葬儀の流れやご自身がすべきことが見えてきます喪主の立場になると、わからないこと、初めて経験することがたくさん出てきます。いざというとき慌てないためにも、ご葬儀についてある程度知っておくことは大切です。
お客様のご都合のよい方法で相談していただけます1. すぐに詳しく葬儀内容や費用が知りたい方はフリーダイヤル0120-500-094までお電話ください。
(通話料無料 24時間365日受付。深夜でも気兼ねなくお電話ください。)
専門のスタッフが事前の葬儀相談・病院へのお迎え・葬儀場の手配・お見積り相談など、葬儀に関することなら何でもご相談にのります。ご相談いただいたからといって、必ずしも私どもにご依頼いただく必要はございませんので、遠慮なくお電話ください。
2. 気軽に相談したい方はメールでお問合せください。
対面や電話での相談がしにくいというお客様へ、ご葬儀の準備・ご葬儀の予算・ご葬儀を行う場所などのご不安・疑問についてメールで迅速にお答えします。お気軽にご相談ください。
お問合せフォームはこちら
3. 実際にスタッフに会って相談したいお近くの葬儀場までお越しください。年中無休(ご予約をお願いいたします)
ホールにお越しになるのが難しい場合は、ご自宅やご希望の場所までお伺いします。
電話や資料だけではわかりにくいことや聞きづらいことなども、お気軽に専門スタッフにご相談していただける対面相談をおすすめしております。専門スタッフがご希望の場所でご相談させていただきます。お式などの関係でご対応が難しい場合もございますので、事前にお電話(0120-500-094)いただけると確実です。
セレモニーハウス大善寺
福岡県久留米市大善寺町宮本1501

セレモニーハウス安武
福岡県久留米市安武町安武本3101-1

ご葬儀後のサポートご葬儀後もご家族をさまざまな面からサポートいたします。
白香苑では「お葬式のあと」をとても大切にしています。お葬式が終わりほっと一息...。まず私たちが心配するのがそのときです。「ほっと一息」されたとき、お葬式までの疲れがどっと出て、体調を崩される方がとても多いのです。
ですから私たちは、ご葬儀の翌日は必ずお電話かご訪問で簡単にこれからのお話をさせていただきます。そのときに状況を確認させていただき、改めて今後のお手間がかかることでお手伝いできる部分をお伝えしております。
ご葬儀が終わられてすぐの時期、1周忌や初盆の時期。そして3回忌と目まぐるしく迎えるご供養ごとにお客様が振り回されないように、お客様の立場にたったアドバイスを必要に応じてお伝えしたり、ご相談の対応をさせていただいたりしております。
お客様にとってお悔みごと全般の、気軽な便利屋さんのような存在でありたいと思っています。