ご葬儀後(ご命日から)の流れ
ご逝去 |
●通夜・葬儀を執り行います。 ●葬儀終了後、ご自宅にご遺骨をご安置 |
---|

ご葬儀後 |
●ご葬儀当日または翌日にお寺に出向き、お礼参りをされる場合が多いようです。そのときにお布施を持参します。 ●事情により初七日を葬儀当日に行われる方もいらっしゃいます。(お寺様によっては繰上げの初七日はお受けされません。また初七日をされる場合はご葬儀のお布施とは別に、初七日のお布施のご準備が必要です。) |
---|

7日目 初七日 |
●ご葬儀時に初七日をされていない場合、初七日の法要を行います。ご家族だけでされる方が多いようです。 ●初七日のお布施やご返礼品のご準備が必要です。 ●お香典の整理、芳名カード、供花、弔電の整理 |
---|

14日目 |
●諸手続きや年金・健康保険証の返却、停止 ●遺品整理の準備開始 |
---|

21日目 |
●お寺様と相談し四十九日法要の日程決定 ●法要のお呼びする範囲と場所を決定し必要な方にご連絡します。 ●位牌や仏壇仏具の手配 ●香典返しの検討 |
---|

28日目 | ●香典返しのリスト作成 |
---|

35日目 |
●繰上げでご納骨をされる方は三十五日辺りが多いようです。 ●香典返しの発注 ●四十九日法要の出席者の確認 |
---|

49日目 四十九日 |
●四十九日法要(四十九日が平日でご都合がつかない場合、四十九日前の土日祝日にされる方が多いようです) ●香典返しの発送 |
---|

初盆 |
●お寺様に早めにご相談し、読経を戴くお盆の法要日程を1ヶ月前程度にお寺様に確認します。 ●日程が決まりましたら必要な方へご連絡します。 ●提灯やお料理、ご返礼品などの手配が必要です。特に提灯の手配は7月上旬までにされることをお勧めいたします。 |
---|

一周忌 |
●お寺様と相談し一周忌の法要の日程を決定し、必要な方にご連絡します。 ●一般的に御仏前へのお供え、来ていただいた方へのお料理、ご返礼品などのご準備が必要です。 |
---|

三回忌 | ●基本的には一周忌と同様のご準備となります。 |
---|